ブログ記事のリライトは、手間も時間もかかって大変ですよね。記事数が多いと、全てに目を通すだけでもひと苦労です。
負担の多いリライト作業を効率化する優れたAIライティングツールを使えば、そんな悩みを解消して、スピーディーにコンテンツのクオリティを高められます。
とはいえ、AIツールは多種多様に存在します。海外製のものが多いですが、日本語しか分からないと、苦手意識が先行しがち。
ここでは、日本製で使いやすい、無料プランやお試しありのAIリライトツールを厳選して紹介します。
日本製のAIリライトツール4選
日本製のAIリライトツールでも特におすすめしたい、以下4つのツールを紹介します。
大まかな違いは以下のとおりです。
ツール名 | AIバージョン | 無料で利用できる期間 | 無料プランの記事数 | 有料プランの 月額料金 |
---|---|---|---|---|
ラクリン | GPT-4o | 永久無料 | 毎月約14,000文字程度 | 4,980円~ |
Catchy | GPT-3 | 永久無料 | 毎月約5,000文字程度 | 3,000円~ |
SAKUBUN | GPT-3.5&4 無料プランはGPT-3.5 |
7日間 | 10万文字上限 | 10,780円~ |
Transcope | GPT-4 | 1週間 | 4,000文字まで | 11,000円~ |
ChatGPTのバージョンは、新しいものほど数字が大きくなります。2024年5月15日時点でのChatGPTの最新バージョンは、GPT-4oです。
ここからは、ツールごとの特徴を詳しくチェックしていきましょう。
ラクリン(RakuRin)
ラクリンは、最新のGPT-4oを搭載した、ブログ記事生成に特化したAIツール。事前学習機能搭載で、自然かつ精度の高い文章を作成してくれます。
リライト機能は入力内容の文章の方向性を保ちつつ、別の言い回しで文章を書き換えてくれます。
入力文章と同程度の文字量でリライトしてくれる機能の実際の動作が、下記となっております(クリックで拡大できます)。
このほかにも、入力文章よりも内容を膨らませて多い文字量で書き換えてくれるリライトも可能です。
実際の動作が、下記となっております(クリックで拡大できます)。
さらにどちらのリライト機能でも、SEO対策として挿入したいキーワード(共起語など)を設定したリライトも可能です。
ボタンをクリックするだけの簡単操作など使い勝手の良い画面周りとなっており、ブログ初心者さんにも優しい仕様です。
概要
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 以下3社の共同運営
|
ChatGPTのバージョン | GPT-4o |
形式 | テンプレ型 |
機能 |
|
特徴 |
|
サポート | LINE対応で使い方に関するサポートあり |
料金
ラクリンの料金プランは4つで、プランごとの料金は以下のとおりです。
アカウントを複数人で共有できるため、企業やチームでの作業もスムーズです。
ラクリンの料金プラン | 月額料金 (税込) |
利用可能トークン |
---|---|---|
フリー | 永久無料 | 20,000トークン/月 (約1記事) |
シルバー | 4,980円 | 200,000トークン/月 (約10記事) |
ゴールド | 9,980円 | 600,000トークン/月 (約30記事) |
プラチナ | 29,980円 | 2,000,000トークン/月 (約100記事) |
フリープランからプラチナプランまで利用できる機能は同じ。プランの違いは利用可能なトークンが異なるだけ、と非常にシンプルです。
フリープランは永年無料で、クレジットカードの登録も不要。最新AIによるライティング生成を気軽に体験してみてください。
ブログのネタ探しに困ったときにも役立ちます。
Catchy(キャッチー)
Catchyはマーケティングをサポートする機能を豊富に搭載したAIライティングツールです。
リライト機能では、既存文章にほかのワードを加えたり、言い換えしたりして変化を加えます。1クレジット消費で500文字までのリライトが可能です。
リライト以外にも記事生成や広告作成、You Tube企画、プレスリリースなど幅広いライティングに対応。マーケティングにおける悩みを、AIが多方面からサポートしてくれます。
概要
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | 株式会社デジタルレシピ |
ChatGPTのバージョン | GPT-3 |
形式 | テンプレ型 |
機能 |
|
特徴 |
|
サポート |
|
料金
Catchyのプランは4種で、料金は以下のとおりです。
Catchyの料金プラン | 月額料金 (税込) |
利用可能数 |
---|---|---|
Free | 永久無料 |
|
Starter |
|
|
Pro | 10,780円 | 無制限使い放題 |
Enterprise | 要問い合せ | 無制限使い放題 |
※1クレジットあたり300~500文字程度生成できます
有料のStarterプランには3つのプランがあり、いずれもクレジットの追加購入で生成文字数調節が可能です。
SAKUBUN(サクブン)
SAKUBUNはブログ記事のほか、広告やSNS等のコンテンツ生成にも対応するAIライティングツール。
GPT-3.5とGPT-4の2つのバージョンをプラン内で切り替え可能です。
リライト機能では、操作時に「より分かりやすく」「より面白く」といった指示を与えたり、キーワードをプラスしたりして、記事を膨らますリライトが可能です。
ペルソナ等の条件を設定できる機能も搭載しています。
概要
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | NOVEL株式会社 |
ChatGPTのバージョン | GPT-3.5/4 |
形式 | テンプレ型 |
機能 |
|
特徴 |
|
サポート | 記載なし |
料金
SAKUBUNの料金プランは、以下一覧のとおりです。
SAKUBUNの料金プラン | 月額料金(税込) | サービス内容 |
---|---|---|
無料トライアル | 7日間無料 | 10万文字上限 |
Standard | 10,780円 | 101種以上のテンプレート カスタムテンプレート 自動記事作成機能30記事分 GPT-4利用10万文字まで/月 GPT-3.5利用無制限 プロジェクト無制限 ペルソナ無制限 AIエディター無制限 3ユーザーまで メールサポート |
Pro | 32,780円 | Standardプランの全て 自動記事作成機能100記事分 GPT-4利用30万文字まで/月 GPT-3.5無制限 10ユーザーまで |
Enterprise | 54,780円 | Proプランの全て 自動記事作成機能無制限 GPT-4利用100万文字まで/月 GPT-3.5無制限 20ユーザーまで オンライン会議によるサポート |
有料プランでは上の表のとおり、GPT-3.5とGPT-4でそれぞれに文字数上限が設定されています。
Transcope(トランスコープ)
Transcopeは、企業向けのSEOに特化したAIライティングツール。
リライト機能では、要約や表現を変えるなどして文章を膨らましつつ共起語を挿入するなど、SEOに強い文章へのリライトが可能です。
GPT-4搭載で、ビジネスにおけるライティング作業や分析を効率化してくれます。
概要
項目 | 内容 |
---|---|
運営会社 | シェアモル株式会社 |
ChatGPTのバージョン | GPT-4 |
形式 | テンプレ型 |
機能 |
|
特徴 |
|
サポート | カスタマーサクセスチームによるサポート |
料金
Transcopeの料金体系は、以下のとおりです。
Transcope の料金プラン |
月額料金 (税込) |
利用可能数 |
---|---|---|
Free | 無料 (利用期限:1週間) |
4,000文字の生成 |
Basic | 11,000円 | 50,000文字の生成/月 |
Pro | 38,500円 | 250,000文字の生成/月 |
Enterprise | 66,000円 | 600,000文字の生成/月 |
フリープランは1週間のみ利用可能で、利用期限終了後は有料プランでの利用となります。
フリープランには、一部機能制限があります。
無料か有料か?AIリライトツールはどっちがいい?
AIライティングツールには、無料で導入できるものもあります。
どんなに便利なツールでも、やはりコストが安いほうが嬉しいですよね。
無料と有料ではどのように異なるのか、どちらを選択するのが正解か、詳しく見ていきましょう。
無料と有料の違い
無料と有料の違いを以下にまとめました。
項目 | 無料 | 有料 |
---|---|---|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
無料プランは費用負担がない分、 ChatGPTのバージョンが古かったり、文字数や機能に制限があるケースが多くなっています。
特に搭載されているChatGPTのバージョンが3.5よりも古いと、AIリライトツールとしてあまり役立たない結果となってしまうでしょう。
役に立たないツールで作業しても、時間の無駄になるだけです。
有料のツールはしっかりとコストをかけて開発されており、機能やサポートも充実しています。
無料ツールが向いている人
無料のAIリライトツールが向いているのは、以下に該当する方です。
- コストをかけたくない人
- お試しや趣味で使ってみたい人
- 高度な機能を必要としていない人
- 大量のコンテンツ生成が必要ない人
有料ツールが向いている人
有料のAIリライトツールが向いている人は、以下のような方です。
- 高品質なリライトを期待する人
- サポートを必要としている人
- 継続的に多くのコンテンツを生成したい人
- AIリライトツールで成果を出したい人
AIリライトツールの賢い選び方
AIリライトツールを上手に選ぶために、押さえておきたいポイントをみていきましょう。
ChatGPTのバージョンをチェック
ChatGPTの最新バージョンGPT-4oは、機能性も精度も格段にアップしていますので、ツール選びの際にはしっかりチェックして選ぶことが重要です。
ChatGPTのバージョンごとの違いは以下のとおりです。
ChatGPTのバージョン | リリース日 | 学習データ | 最大トークン数 |
---|---|---|---|
GPT-4o | 2024年5月14日 | 2023年12月まで | 最大128,000トークン |
GPT-4 Turbo | 2023年11月6日 | 2023年12月まで | 最大128,000トークン |
GPT-4 | 2023年3月14日 | 2022年1月まで | 最大32,768トークン |
GPT-3.5 | 2022年11月30日 | 2022年1月まで | 最大2,048トークン |
最大トークン数とは、ChatGPTとの対話で使えるトークンの上限のこと。
AIツールは、対話を重ねて文字数が増えていくと途中で対応できなくなりますが、新しいバージョンほど、多くの対話ができるよう改善されています。
トークンとは、ChatGPTがテキストデータを処理するために必要となる、AIモデルにおける単位のこと。入力言語によって消費するトークンが異なります。
入力言語 | 単位 | 単位ごとに必要なトークン |
---|---|---|
英語テキスト |
|
1トークン |
日本語テキスト |
|
1~3トークン |
英語は1単語で1トークンですが、日本語の場合は1文字あたりで1~3トークン必要で、日本語のほうがトークンを多く消費します。
日本製のAIツールを選ぶ
海外製のAIツールが多数ありますが、言語が分からずに戸惑う方もいらっしゃるでしょう。中には日本語に対応していないツールもあります。
日本語の文章を生成するのであれば、日本語テンプレートでパラメーターが組まれた日本製のAIツールを使ったほうが、効率良く、違和感の少ないコンテンツの生成が可能です。
無料でお試しできるAIツールを選ぶ
有料のAIリライトツールでも、無料プランが用意されているサービスもあります。
お試し期間や無料プランのないサービスにいきなり高額なコストをかけて、期待する成果が得られなければ、ただの無駄遣いです。
ツールごとに特徴や機能、サービス内容が異なりますので、実際に動かしてみて、使い勝手の良い、精度の高いツールを選ぶのがおすすめです。
用途やニーズに合ったツールを選ぶ
記事生成やリライトのみのツールもあれば、様々な機能を追加したツールもあります。
どんな目的でどういった機能が必要なのか、AIツールで何をしたいのかしっかりと見極め、あなたにとってコストパフォーマンスの高い適切なツールを選ぶことが大事です。
無料プランがあるツールを実際に動かして比較してみるのもいいでしょう。ChatGPTのバージョンの違いも体験できます。
AIリライトツール活用のコツ
AIリライトツールでリライトする際に意識しておきたいポイントを解説します。
目視でチェックしよう
AIの精度はこの数年で格段にアップしていますが、それでも目視によるチェックは必要です。
不自然な言い回しや検索意図のズレなど問題点がないか、自分の目で確認しましょう。投稿時には、コピーコンテンツにあたらないか、念のためコピペチェックもおすすめします。
ライターさんにリライト業務を外注する時と、基本的には同じですね。考えたのが人間でも人工知能でも、完成した記事は見直ししたほうが安心です。
信ぴょう性を確認しよう
AI記事は信頼性が高いように感じますが、間違った情報や古い情報を基に生成されることもあります。
最新バージョンのGPT-4oは2023年12月までの情報を基にしていますが、GPT-4とGPT-3.5は2022年1月までの情報しか保有していないことも理解しておきましょう。
内容に信ぴょう性があるか、情報が古くないかも確認が必要です。
AIリライトツールについてよくある質問
AIリライトツールを使うにあたって、よくある質問をまとめました。
AIバージョンでリライトの精度は違う?
ChatGPTは目を見張るような速度で進化を遂げています。処理能力がアップし、表現力も豊かになっていますので、バージョンの違いはリライトツールとしての精度にも大きく影響します。
AIツールでリライトするメリットは?
AIツールを使ってリライトすることで、手のかかるリライトを大幅に効率化できます。自分では思いも寄らない点に気付けたり、新たなキーワードを発見できたり、視野も広がるでしょう。
視野が広がれば、コンテンツ作成にもプラスになり、サイト全体の効果も向上します。
AIツールでリライトするデメリットは?
AIツールの精度は着実にアップしていますが、まだまだ完璧ではありません。
日々新たな情報を更新しているわけではなく、古い情報で誤った記事を生成する可能性もあります。目視等による確認作業が必要となる点がデメリットといえるでしょう。
AIツールでリライトした記事はペナルティにならない?
AIが作成したコンテンツだからペナルティになる、ということはありません。
検索順位を決める、かのGoogleも、「生成方法を問わず高品質のコンテンツを評価する」と明言しており、以下のように記載があります。
AI や自動化は、適切に使用している限りは Google のガイドラインの違反になりません。検索ランキングの操作を主な目的としてコンテンツ生成に使用すると、スパムに関するポリシーへの違反とみなされます。
AIツールによるリライトといっても、やはりコンテンツのクオリティは落とさないように注意が必要です。
AIツールでリライトしてSEO効果を高めよう
ブログ運営やWebサイト運営でコンテンツが積み重なってくると、どうしても過去記事のリライトが必要となってきます。全てを手動でこなすには大変な手間がかかるでしょう。
そんなときにコンテンツを一緒に考えてくれる便利なツールがあれば、半自動的にリライト作業がはかどり、スキルアップにもなるでしょう。
これまでとは異なる視点で、SEO効果を高めていける可能性もあります。
自分に合った使いやすいツールで記事リライトを効率化し、SEO効果を高めていきましょう。
フリープランなら、クレジットカードの登録が不要で永年無料。
今すぐ記事作成に特化した次世代のAIツールをお試しください。
フリープランならずっと無料
無料で利用する