AIライティング

係り受けとは?具体例とありがちなNG例で分かりやすく解説!

分かりやすい日本語で文章を書くには、係り受けの理解が欠かせません。ブロガーやWebライターなど、文章を書く機会が多い人にとっては、特に重要です。

この記事では、係り受けとはどういった意味なのか、具体例を示しながら分かりやすく解説します。良質な記事や文章を書くために、係り受けを正しく理解しましょう。

係り受けとは


係り受けとは、係る文節(語句)と受ける文節(語句)の依存関係を指します。係り受けには、以下の3つの種類があります。

  • 主語と述語
  • 目的語と述語
  • 修飾語(修飾節)と被修飾語

以下の例文を参考に、詳しく見ていきましょう。

「小さな子どもが、美味しそうにパンを食べている」
係る文節 受ける文節 係り受け
子どもが 食べている 主語と述語
パンを 食べている 目的語と述語
小さな 子どもが 修飾語と被修飾語
美味しそうに 食べている 修飾語と被修飾語

上記のように、係る文節と受ける文節の関係が明確になっていると、分かりやすい文章になります。

係り受けでありがちな3つのNG例


一文に多くの言葉が入ると、係り受けが複雑になり、ねじれが生じる場合があります。長文になる場合には、特に注意が必要です。係り受けでありがちな3つのNG例を見てみましょう。

主語と述語のねじれが発生している

ねじれが発生すると、主語と述語のみを抜き出した時に、文章が成立しなくなります。以下の例文で見てみましょう。

「私は、ペットと一緒に散歩に出かけるのが日課です」

上記の例文から主語と述語を抜き出すと、「私は日課です」となり、文章として成立しません。

「私の日課は、ペットと一緒に散歩に出かけることです」と表現すれば、「私の日課は」「散歩に出かけること」として、伝えたい内容が明確になります。

係り受けの関係性が分かりにくい

係り受けの関係性が分かりにくい文章構造だと、読み手に誤解を与え、スムーズに読み進められなくなります。以下の例文で見てみましょう。

友人が楽しみにしているイベントに一緒に行く予定だ。

「楽しみにしている」のが友人なのか、自分なのかが曖昧で、読み手は判断できません。

「友人が楽しみにしているイベントに、私も一緒に行く予定だ」とすれば、友人が楽しみにしていることが明確に伝わります。「楽しみにしているイベントに、友人も一緒に行く予定だ」とすれば、自分が楽しみにしていることが分かります。

係る文節と受ける文節が離れている

係る文節と受ける文節が以下の例文のように離れていると、正しく意図が伝わりません。

将来的に貯金をして、車を買う計画を立てよう

今から貯金をして、将来的に車を買うと表現したいところ、上記の例文では、将来貯金をするかのように解釈してしまいます。

「貯金をして、将来的に車を買う計画を立てよう」とすれば、スムーズに理解できます。

係り受けを意識した分かりやすい文章の書き方


係り受けを意識して、分かりやすい文章を書くために、以下の点に注意しましょう。

主語を省略しすぎない

長い文章を書く際に、一文ごとに同じ主語を入れるとくどくなるため、部分的に省略する場合があります。しかし、主語を省略しすぎると、係り受けが分かりにくくなるのが問題です。

主語と述語の係り受けが分かりにくくなる部分では、主語の省略を控えましょう。

読点で適切に区切る

係る文節と受ける文節をできるだけ近い距離におくのが基本ですが、読点で適切な区切りを入れることでも、係り受けが明確になります。

係り受けを意識して適度に読点を入れ、文章のスムーズな理解を促しましょう。

短文に分ける

長文になるほど係り受けも複雑になりやすく、分かりづらい文章になりがちです。係り受けの関係が伝わりにくくなる場合は、短文に分ける方法をおすすめします。

短い文章で、係り受けの明確な文章を作成しましょう。

Webライターとして、文章力を向上させたい方は、以下の記事も参考にしてください。

Webライターとしての文章力を向上させる7つの方法と基本ルール
Webライターになるために必須の資格はありません。未経験者でも挑戦できますが、一定の文章力は求められます。自身のレベルでWebライターになれるのか不安に思う方もいるでしょう。ここではWebライターとして文章力を向上させる方法を解説します。知っておくべき基本ルールも紹介しています。

わかりやすい文章を書くコツを押さえれば、校正者など仕事の幅も広がります。

校正者とは?仕事内容から必要な資格やスキルまで一挙解説!
Webサイトの運営等に関わっていると目にする「校正者」とはどのような仕事をするのでしょうか。本記事では、校正者の仕事内容や必要な資格・スキルについて、分かりやすく解説します。ライティングスキルを磨いて、校正者へのステップアップを目指す際の参考にしてください。

係り受けを正しく使おう


係り受けとは、係る文節と受ける文節の関係を言います。文章をスムーズに理解するためには、明確な係り受けが重要です。

係り受けのねじれや不明瞭な箇所があると正確な内容が伝わらず、誤解を生じることもあります。正しいルールや使い方を覚えて、上手に活用しましょう。

係り受けが難しく感じる場合は長文を避け、短文に区切ると効果的です。係る文節と受ける文節の距離が近くなるほど、分かりやすい文章になります。

TOP