AI

My GPTsの使い方|作成手順から具体的事例を紹介

My GPTsの使い方 AI

My GPTsとは、独自にカスタマイズしたGPT機能。My GPTsの作成には、GPT Builderを使用します。GPT Builderは、OpenAIのChatGPT有料プランで利用可能です。

このページでは、My GPTsの使い方と、具体的な使い方事例を紹介します。My GPTs作成時の参考にしてください。

My GPTsの使い方


My GPTsの使い方を詳しく解説します。

GPT BuilderでのMy GPTs作成手順

GPT BuilderでMy GPTsを作成する手順は、以下のとおりです。

  1. ChatGPTにアクセスする
  2. [Explore(GPTを探す)]メニューを選択
  3. [Create a GPT(GPTを作成する)]を選択
  4. GPT Builderの「Create(作成)」タブが表示される
  5. ChatGPTから何を作りたいか質問される
  6. 作成したいチャットボットのイメージや希望を伝える
  7. ChatGPTとのやりとりで基本となる設定を決める
  8. 画面右側のプレビューで、My GPTsの動作等を確認する
  9. My GPTs画面の右上の[Save(保存)]をクリック
  10. 一般に公開する場合は[Public]を選択して[Confirm(確認)]で公開

My GPTs作成の基本

My GPTs作成時は指示すれば、日本語でのやりとりも可能です。ただし、英語でやりとりしたほうが高精度に仕上がる可能性があります。

My GPTsの名前やイメージ画像を用意して、要望やイメージから具体的なチャットボットを作成していきましょう。

作成画面とプレビュー画面が並んで表示されるため、チャットボットの実際の挙動をリアルタイムで確認しながら、作成作業を進められます。

ChatGPTとのやりとりによってプロンプトが作成されるため、知識がなくてもオリジナルチャットボットの作成が可能です。

My GPTsの設定

My GPTsでは、主に以下の項目を設定します。

項目 設定内容
Name My GPTsの名前
Description My GPTsの説明
Instructions My GPTsの役割を指示するためのカスタムプロンプト
Conversation starters 最初の会話となるプロンプト例
Knowledge データファイルアップロードによる学習

基本的な項目は、ChatGPTとのやりとりで自動的に生成されます。設定内容の確認や変更は、GPT Builderの「Configure(設定)」タブから、操作可能です。

My GPTsの公開

公開先には、以下の選択肢が用意されています。

  • Public(一般公開)
  • Only me(自分のみ)
  • Only people with a link(リンクを知るユーザーのみ)

Publicを選択すると、My GPTsはGPT Storeで公開可能です。GPT Storeでは収益化プログラムの開始が予定されていますが、2024年8月1日現在、日本でのリリースは未定です。

My GPTsの使い方事例


My GPTsの具体的な使い方事例を紹介します。

問い合わせ対応のオリジナルFAQ

https://twitter.com/TOSHIKI_V/status/1785265708966068242?ref_src=twsrc%5Etfw

問い合わせの対応は地味ですが手間がかかるものですよね。自動化できれば格段に業務を効率化できます。

アイキャッチ画像作成ツール

アイキャッチ画像があるとないとでは印象が大きく異なります。My GPTsで簡単にアイキャッチが生成できれば、非常に便利ですね。

信憑性の高いリサーチツール

公的な資料は難しく、読むのも大変ですが、My GPTsが学習してくれれば簡単に必要な情報を引き出せます。

キャラボット作成ツール

https://twitter.com/son_na_soubi/status/1799443279513301102?ref_src=twsrc%5Etfw

キャラづくりは簡単ではありませんが、My GPTsで作成すれば、ブレのないキャラを生み出せますね。

コードのリファクタリングツール

感覚的な操作でサクサクとカスタムGPTが作れる体験は、本当に感動ものです。

特定の言語やフレームワーク用の学習ツール

自分オリジナルのメモや辞書のようにして使いこなせば、非常に便利ですね。

サムネイル作成ツール

サムネイルの作成には手間や時間だけでなくセンスも必要ですが、My GPTsならプロンプトの工夫次第で生成可能です。

推しキャラや自キャラとのおしゃべりツール

推しキャラとのおしゃべりで癒やしのひととき。最高ですね。

エスペラントの辞典

エスペラントとは、国際共通語を目指す人工言語です。My GPTsの学習機能をフル活用できますね。

画像出力ツール

イメージに合うイラストを探すには手間がかかりますよね。ツールで作成できれば、かなりの時短になります。

p5.jsのコード記述ツール

プログラミング言語はChatGPTの得意分野。自分だけでは困難なプログラミングも実行可能です。

英英辞書

My GPTsを使用すれば、辞書のカスタマイズも実現します。

My GPTsの使い方はアイデア次第


My GPTsはオリジナルチャットを生成する機能で、アイデア次第で様々に活用可能。作成するには、ChatGPTの有料プランへの加入が必要です。

ChatGPTとのやりとりで必要項目が自動的に設定されるため、感覚的な操作でツールを作成できます。データファイルをアップロードして学習させることも可能です。シチュエーションに応じて役立つツールを作成しましょう。

TOP